公益社団法人福岡医療団は、職員が子育てをしながら働きつづけられる環境づくりを行うことで、職員がその能力を十分発揮し、医療・介護の質を向上させ医療活動の発展につながるよう下記の行動計画を策定します。
2022年4月1日から2025年3月31日までの3年間
男性職員の育児休業等の取得率向上に取り組みます。
男性職員も対象とした育児休業等の案内を作成し、安心して休める風土づくりに取り組みます。
一人あたりの時間外労働時間を短縮します。
毎月の事務長会議で時間外報告を行い、各事業所・職場での時間外短縮の取り組みを促進します。
すべての職場で年次有給休暇取得率60%以上を目指します。
年間の有給休暇取得率を事務長会議等で情報共有し、取得率60%未満の職場については長期休日に関連する有休取得や年間計画による有休取得を促進して取得率を向上させます。
2022年5月11日策定
公益社団法人福岡医療団は、職員一人一人が仕事と生活の調和をはかり働きやすい職場環境を整備することにより、職員の能力を充分に発揮できるようにするために下記の通り行動計画を策定します。
2020年4月1日~2023年3月31日の3年間
分類 女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
・管理職(副部長以上)に占める女性労働者の割合を50%以上とする。
分類② 職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備
・正職員の有給休暇取得率を70%以上とする。
長期休日制度のさらなる活用を各職場に徹底し、有給休暇を利用して長期休日の7日連続取得を推進する。
副部長以上への女性管理者の登用について、各職能へのヒヤリングを行う。
長期休日取得率の点検と未取得者が取得できるよう、職場へのアナウンスを行う。
有給休暇の取得状況について、人事部発行の管理表の活用を各職場へアナウンスする。
残業時間管理における労務管理の強化について、職責者対象に学習会を行う。
有給休暇5日取得と合わせて消化率の低い職場への取得率向上の取り組み強化。
残業時間の削減について、減少していない職場については、業務改善の推進と、ノー残業デーの取り組みを行う。
上記の取り組みについて、進捗確認を行う。
2020年 11月1日制定